母子手帳を交付される際に、岡崎市が行っている子育て支援について一通り説明を聞きます。
そこで、総合子育て支援センターについてもお話があったようです。
が、母子手帳交付の手続きの時って、他にもたくさん説明されすぎて「何を言われたか覚えてない!」
「つわりが酷くてそれどころじゃなかった!」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私はつわりがひどくて、何の話をしたか全く記憶にありませんでした。
起きてる時間が少しずつ長くなってきた生後3ヶ月ごろから月1のペースで通いました!
そんな体験談も踏まえて、岡崎市の赤ちゃんの遊び場として代表的な総合子育て支援センターについて、紹介をしていきますね!
- 初めての方が行きやすい日がある!
- ねんね、ずりばい、はいはいの赤ちゃんでも楽しめる工夫がされている。
- 赤ちゃんとの遊び方や成長の遅れなど気になることを気軽に相談できる。
- 子育てパパにもおすすめの場所!




総合子育て支援センター
岡崎市HPにも載っていますが、一応場所などの情報を載せておきますね!
- 【場所】 〒444-0924 岡崎市八帖北町4-9(城北保育園の3階にあります。入り口は別)
- 【対象】 未就学児(小学校入学まで)
- 【曜日・時間】 月曜日~土曜日 午前9時30分~午後4時(※日曜日・祝日・年末年始はお休み)
- 市役所の公式HP
初めての方が参加しやすい日がある。



こういうところって、もうグループみたいなのができていて「行っても楽しくないんじゃないか」って思ってしまって、ハードルが高いイメージがあるよね



私も初めての総合支援センターへ行くときには、勇気がいりました!笑
通い始めて気が付いたのですが、同じ月齢の赤ちゃんたちが集まる日が設けられています!
火曜日 3か月~4か月の赤ちゃんと保護者 ねんねひろば
水曜日 5か月~6か月の赤ちゃんと保護者 ころころひろば
木曜日 7か月~8か月の赤ちゃんと保護者 にこにこひろば
時 間 午後1時30分~午後2時30分 申込・予約不要
同じ月齢の子が集まるので、同じ悩みを持っていたりしていろいろ話して盛り上がりますよ!


知ってれば、初めての支援センターデビューはねんねひろばの日にしたのに、と後で思いました。
赤ちゃんも他の赤ちゃんがいるだけでとっても楽しそうです。
うちの子も上手に寝返りができる子、上手にお座りができる子、いろんな子から刺激を受けて本当に楽しそうにしていました!
ねんねの赤ちゃんでも楽しめるおもちゃがある


外(家以外の場所)に遊びに行くって赤ちゃんは楽しいのかな?
って思いませんか?
生まれたての赤ちゃんは、自分の意志で身体を動かすことはできないので、大人からするとボーっとして見えるかもしれません。


もちろん、何にもない天井ばかり見せられていたら刺激がなくて、つまらないかもしれないですが。笑
ですが、赤ちゃんはボーっとはしているわけではなく、常に自分の脳を刺激してくれるものを探しています!
総合支援センターにはねんねの赤ちゃん用のおもちゃも沢山用意されているので、沢山刺激を与えてあげることができます!
ベビージムや音のでるおもちゃやモービルなどがありました!
ずりばい・ハイハイの赤ちゃんは楽しく動きたくなる!


ずりばいやハイハイの赤ちゃんは、自分で移動ができるのが楽しくて、移動も活発になりますよね!!


目に映ったいろんなものを手にしたくて、一生懸命!
でも、周りのことが見えていないので、外で遊ばせるときはお兄ちゃんお姉ちゃんにぶつかったりしないか心配にもなります。
総合子育て支援センターは、お部屋が2つあり、ねんね・ずりばい・ハイハイの赤ちゃん用には専用のお部屋があります!!


保育園や地域交流センター(なごみん、よりなん、やはぎかん、むらさきかん、悠紀(ゆき)の里)には専用のお部屋はないです。
歩けるようになった子ども向けのお部屋
クッションブロック、手先を使う知育おもちゃ、おままごとセットなどがあります。
1時間に一度、保育士さんが絵本を読んでくれたり、手遊び歌などを教えてくれます!
ねんねの赤ちゃん用にベッドやおもちゃも少しあるので、兄弟で連れて行くときにはこちらがいいと思います!
歩く前の赤ちゃん向けのお部屋です。
ねんね、ずりばり、はいはいでも楽しく遊べるように、ベビージムや音のでるおもちゃ、お座りして遊べるような知育ボックス、ハイハイでも登れるブロックなどがあります。
冬はホットカーペットもあるので、赤ちゃんの冷えを気にしなくていいのでありがたかったです!
赤ちゃんとの遊び方や成長の遅れなど気になることを気軽に相談できる
うちの子は6か月すぎても寝返りを全然せず・・・ずりばいも始まらなかったので、発達の遅れが心配でした。


病院に行っていろいろな検査されるのも嫌だしな。発達相談できるって言ってた気がするな。
早速、総合支援センターへ行って相談したところ、たまたま発達心理士の先生がいた日だったので、いろいろとアドバイスを頂きました!


足を触ってあげたり、マッサージすることで赤ちゃんの足の感覚がしっかりしてくるので、やってあげてくださいね!
お座りはしっかりできるので、心配しなくて大丈夫ですよ!
うつ伏せが嫌いだったから寝返りしたいと思えないだけかもね!
と声をかけてもらえたことがとても心に沁みました。
他にも、遊びながらで取り入れられる筋肉の発達を促す動きなども、細かく教えて頂くことができました!!


おかげ様で無事に7か月で寝返りができました!!
子育てパパにもおすすめの場所!


うちのパパは子育てに関してはすごく協力的ですが、遊び方が子ども主体になっていないので、子どもから興味を持ってもらってません。笑


子どもの月齢に合っていない声掛けや遊び方なんですよね・・・。


今は面白くなくても、そのうちこの遊びの良さが分かってくるし、大丈夫!!
そんな遊びが苦手なパパにおすすめなのが、「パパのためのひろば」です!
保育士さんが、歌や音楽を使ったふれあい遊びを教えてくれたり、どうやって遊んでいいかわからないパパには保育士さんからアドバイスももらえます!
対象 未就学児とその父親
開催日時 毎第2・第4土曜日 午前10時30分~<申込・予約不要>
お休みの時もあるので、センターへ問い合わせもしくは岡崎市のHPから!
「すくすく」という情報誌でも確認できます。
公式HPの情報提供というところにリンクがあります!
休みの土曜日にはいくようにしています!!


家だと休みを満喫したいなと思ってダラダラしちゃうけど、支援センターはおもちゃもたくさんあるし、他の子どもたちもいて、いい刺激をうけました!!
まとめ
総合子育て支援センターの掲示板にはいろいろなイベント情報やサークル紹介なども掲載されていて、ネットには載っていない情報もあるので、まずは行ってみる価値あります!
- 初めての方でも行きやすい曜日や時間がある!
- 室内で保育士さんも常駐しているので安心!
- 遊び方、発達に悩んだら気軽に相談ができる!
- パパと赤ちゃん2人で出かけるのもgood
お家で赤ちゃんと二人きりだと、マンネリ化してしまうので、是非遊びに行ってみてください(*’ω’*)
岡崎市HP 総合子育て支援センターはこちらのリンクから



